●元禄【ゲンロク】
デジタル大辞泉
げんろく【元禄】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の元号がわかる事典
げんろく【元禄】
日本の元号(年号)。江戸時代の1688年から1704年まで、東山(ひがしやま)天皇の代の元号。前元号は貞享(じょうきょう)。次元号は宝永(ほうえい)。1688年(貞享5)9月30日改元。東山天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『宋史志(そうしし)』『文選(もんぜん)』を出典とする命名。元禄年間の江戸幕府の将軍は徳川綱吉(つなよし)(5代)。同年間の上方を中心に爛熟した文化が隆盛し、元禄文化と呼ばれている。1688年(元禄1)に井原西鶴(さいかく)が『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』を著し、翌年には松尾芭蕉(ばしょう)が「奥の細道」の旅に出発した。また、1688年(元禄1)に柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が綱吉の側用人(そばようにん)に就任している。1701年(元禄14)、赤穂藩藩主の浅野長矩(ながのり)(内匠頭(たくみのかみ))が、江戸城内の松の廊下で吉良義央(きらよしなか)(上野介(こうずけのすけ))に刃傷(にんじょう)に及び、切腹する事件が発生した。これが原因で、翌年12月には吉良邸への赤穂浪士の討ち入り(赤穂事件)が起こった。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「元禄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●元禄の関連情報
関連キーワード
| 井原西鶴| ジェームズ| フリードリヒウィルヘルム| 検地| ジェームズ[2世]| メアリー[2世]| 高橋安之丞| 幇間| 友禅|