●先入観【せんにゅうかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
先入観
せんにゅうかん
prejudice
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せんにゅう‐かん〔センニフクワン〕【先入観】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
先入観
せんにゅうかん
preconception
特定の事物、事柄、人物などについて、あらかじめ接していた情報や、自分が初めて接触したときにもった知識が、強力に作用し、それらの対象に対して形成される固定的で変化しにくい評価ないし見方をいう。先入観は、極度に好意を抱いているか、反対に極度に嫌悪を抱いている対象と結び付きやすく、一度先入観ができあがってしまうと、これを是正するような情報は頭から受け付けず、反対にこれを肯定するような情報は積極的に集めようとする傾向があり、客観的に正しく是正されにくいものである。人種的偏見などの社会的偏見の多くは、先入観に基づくものが多い。
[辻 正三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せんにゅう‐かん センニフクヮン【先入観】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「先入観」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●先入観の関連情報