●先帝【センテイ】
デジタル大辞泉
せん‐てい【先帝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せん‐だい【先▽帝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せん‐だい【先帝】
〘名〙 (「たい」は「帝」の呉音) =せんてい(先帝)(一)
※蜻蛉(974頃)中「もしさらずは、先たいのみこたちがならんとうたがふ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せん‐てい【先帝】
[1] 〘名〙 先代の天皇。さきのみかど。せんだい。
※続日本紀‐神亀四年(727)一二月「自二先帝御世一迄二于朕代一」
※苔の衣(1271頃)一「此ごろ権大納言ときこゆるはこせんていの御おとうと一世の源氏ときこえし」 〔史記‐始皇本紀〕
[2] 謡曲。
[一] 「碇潜(いかりかずき)」の古名。
[二] 別名「教経(のりつね)」。廃曲。能登守教経の乳母三位の局(つぼね)が平家一門の跡を弔おうと長門に下ると、教経の亡霊が現われて一門が滅びた最後の有様を語る。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「先帝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●先帝の関連情報