●先憂後楽【センユウコウラク】
デジタル大辞泉
せんゆう‐こうらく〔センイウ‐〕【先憂後楽】
《范仲淹「岳陽楼記」の「天下の憂えに先んじて憂え、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ」から》国家の安危については人より先に心配し、楽しむのは人より遅れて楽しむこと。志士や仁者など、りっぱな人の国家に対する心がけを述べた語。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
精選版 日本国語大辞典
せんゆう‐こうらく センイウ‥【先憂後楽】
〘連語〙 (北宋の忠臣范仲淹の「岳陽楼記」の「先二天下之憂一而憂、後二天下之楽一而楽」によることば) 憂うることは人に先だって憂い、楽しむことは人に遅れて楽しむ。忠臣の国を思う情。
※鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉デスク商売往来「大体において『先憂後楽』の方針で行かないと、部員は仕事はいっしょにやってくれるものではない」 〔宋史‐范仲淹伝論〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
先憂後楽
憂うることは人に先だって憂い、楽しむことは人に遅れて楽しむこと。
[使用例] 日常生活これ苦楽を共にするどころか、大体において「先憂後楽」の方針で行かないと、部員は仕事はいっしょにやってくれるものではない[扇谷正造*鉛筆ぐらし|1951]
[使用例] ことあるごとに「君、総務課長はセンユーコーラク(先憂後楽)よ」たえずそれを口にし[深田祐介*新西洋事情|1975]
[解説] 古くから政治家や忠臣などの心がまえとして用いられ、現在では人の上に立つ者の心がまえとしても用いられます。
[使用例] 日常生活これ苦楽を共にするどころか、大体において「先憂後楽」の方針で行かないと、部員は仕事はいっしょにやってくれるものではない[扇谷正造*鉛筆ぐらし|1951]
[使用例] ことあるごとに「君、総務課長はセンユーコーラク(先憂後楽)よ」たえずそれを口にし[深田祐介*新西洋事情|1975]
[解説] 古くから政治家や忠臣などの心がまえとして用いられ、現在では人の上に立つ者の心がまえとしても用いられます。
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「先憂後楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●先憂後楽の関連情報