●光仁天皇【こうにんてんのう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光仁天皇
こうにんてんのう
[没]天応1(781).12.23. 奈良
第 49代の天皇 (在位 770~781) 。名は白壁。施基親王 (春日宮天皇) の王子,天智天皇の孫。母は贈太后紀橡媛 (きのつるばみひめ) 。神護景雲4 (770) 年称徳天皇が没すると皇太子に立てられ,次いで即位し,宝亀と改元。ここに皇位は天武系より天智の系統に移った。正妃井上内親王 (聖武天皇の皇女) を皇后に立て,その子他戸 (おさべ) 親王を皇太子としたが,宝亀3 (772) 年皇后がひそかに天皇を呪い殺そうとしたという理由で皇后,皇太子を廃した。天皇は道鏡を下野に流し,和気清麻呂らを召還した。不必要な令外官を停廃し,軍団と兵士の制を縮小するなど財政の緊縮に努め,綱紀の振粛を目的とし,奈良時代の政教の腐敗を改めることに努力した。天応1 (781) 年位を皇太子山部王 (桓武天皇) に譲った。陵墓は奈良市日笠町の田原東陵。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうにん‐てんのう〔クワウニンテンワウ〕【光仁天皇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
光仁天皇 こうにんてんのう
和銅2年10月13日生まれ。施基(しきの)皇子の第6王子。母は紀橡姫(きの-とちひめ)。天智天皇の孫で,父は田原天皇とも称された。称徳天皇の死で急遽皇太子となり,宝亀(ほうき)元年62歳で即位。道鏡をしりぞけ,和気清麻呂(わけの-きよまろ)を配流先から都にもどすなど,政治の刷新をした。天応元年病気のため譲位。天応元年12月23日死去。73歳。墓所は田原東陵(たわらのひがしのみささぎ)(奈良市)。別名は白壁(しらかべ)王,天宗高紹天皇(あまむねたかつぐのすめらみこと),後田原天皇。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
こうにんてんのう【光仁天皇】
第49代に数えられる奈良後期の天皇。在位770‐781年。天智天皇の孫,施基(志貴)皇子の第6子,母は紀諸人の女橡姫(とちひめ)。諱(いみな)は白壁,和風諡号(しごう)を天宗高紹(あまむねたかつぎ)天皇という。737年(天平9)無位から従四位下に叙せられ,以後累進して正三位大納言に至ったが,その間飲酒をほしいままにして皇位継承の争いに巻き込まれるのを避けていた。しかし770年8月に称徳天皇が没し,天武系の皇統が絶えると,藤原百川,永手らに擁立されて皇太子となり,道鏡を下野薬師寺別当に左遷した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
光仁天皇
こうにんてんのう
(709―781)
第49代とされる天皇(在位770~781)。諱(いみな)は白壁(しらかべ)、諡号(しごう)は天宗高紹天皇(あまむねたかつぎのすめらみこと)。天智(てんじ)天皇の孫で、施基(しき)皇子の第6子、母は紀諸人(きのもろひと)の女橡姫(むすめとちひめ)。聖武(しょうむ)天皇の没後、聖武の女井上(いのえ)内親王を室とする白壁王は、酒をほしいままにして皇位継承をめぐる争いに巻き込まれることを避けた。770年(宝亀1)称徳(しょうとく)天皇の没後、藤原永手(ながて)・百川(ももかわ)らによって皇太子に擁立され、同年即位。初め皇后井上内親王所生の他戸(おさべ)親王を皇太子としたが、772年大逆を理由に皇后・皇太子を廃し、翌年高野新笠(たかののにいがさ)を母とする皇子山部(やまべ)親王(桓武(かんむ)天皇)を皇太子とし、聖武系の皇統と絶縁した。天皇は、不要の令外官(りょうげのかん)を廃止して財政を緊縮し、また虚弱な兵士にかえて富裕な農民を採用するなど、農民の労役負担を軽減する措置をとった。東北地方の支配の拡大にも努めたが、780年蝦夷伊治呰麻呂(えぞいじのあざまろ)の反乱が起こり、諸問題の解決は次の桓武朝にゆだねられた。陵墓は奈良市田原東(たわらひがし)陵。
[笹山晴生]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
光仁天皇 (こうにんてんのう)
奈良時代の第49代の天皇
782年没
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こうにん‐てんのう クヮウニンテンワウ【光仁天皇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
光仁天皇
こうにんてんのう
奈良末期の天皇(在位770〜781)
天智天皇の孫。桓武天皇の父。称徳天皇の死後,藤原百川 (ももかわ) ・永手らに擁立され,62歳で即位。道鏡を下野(栃木県)の薬師寺に追放するとともに,仏教偏重の諸制度を改め,不必要な令外官 (りようげのかん) を停廃し,軍団と兵士の制を縮小するなど民力の回復充実につとめた。律令再建の事業は桓武天皇に受け継がれた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「光仁天皇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●光仁天皇の関連情報
関連キーワード
| 公害訴訟| アルドヘルム| 失火責任法| 損害賠償| ニューサンス| 不法行為| 民法の現代語化| 大島| 加波山| 顔真卿|