●光軸【こうじく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光軸
こうじく
optical axis
(1) 光学結像系の中心を通る対称軸を光軸または主軸という。 (2) 結晶に光を入射すると複屈折を起すが,特定の入射方向では複屈折を示さない。この方向を結晶の光軸という。複屈折を示す結晶ではこの光軸が1つのものと2つのものとがあり,それぞれ単軸結晶,二軸結晶という。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐じく〔クワウヂク〕【光軸】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうじく【光軸】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こう‐じく クヮウヂク【光軸】
〘名〙
① レンズ、球面鏡などの光学系で、それぞれの面の中心と、曲率中心とを結ぶ線。主軸。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
② 光学的異方性結晶で、光が複屈折を示さない方向の軸。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「光軸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●光軸の関連情報