●光輝【コウキ】
デジタル大辞泉
こう‐き〔クワウ‐〕【光輝】
1 ひかりかがやくこと。かがやき。「光輝 を放つ」
2 名誉。ほまれ。「光輝 ある伝統」
2 名誉。ほまれ。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐き クヮウ‥【光輝】
〘名〙
① (━する) ひかりかがやくこと。また、光。かがやき。〔文明本節用集(室町中)〕
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉附録一二「金玉の指環光輝(クヮウキ)を放ち」
② 名誉。ほまれ。
※詩序集(1133頃)月下客衣冷詩序〈藤原永範〉「誠是朝之管轄、抑亦国之光暉(クヰ)也」
※政党評判記(1890)〈利光鶴松〉一「楠正成が忠臣の光輝を万載に放つ所以は」 〔春秋左伝注‐襄公二〇年〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひかり‐かがや・く【光輝】
〘自カ五(四)〙 (古くは「ひかりかかやく」)
① 光を放ってきらめく。
※更級日記(1059頃)「仏の御丈六尺ばかりにて、金色(こんじき)にひかりかかやき給て」
② 人などが、かがやくばかりに美しく見える。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「あたりひかりかかやきて、見る人眩(まばゆ)きまでみゆ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「光輝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●光輝の関連情報