●児童憲章【じどうけんしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
児童憲章
じどうけんしょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じどう‐けんしょう〔‐ケンシヤウ〕【児童憲章】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じどうけんしょう【児童憲章】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
児童憲章
じどうけんしょう
1951年(昭和26)5月5日の「こどもの日」に、児童の成長と幸福の実現を願って作成された宣言的文書である。制定の背景には、第二次世界大戦敗戦後の劣悪な社会・生活環境から児童を保護する必要性があり、子を親の従属物とみる戦前の児童観がいまだ十分に正されていない状況があった。中央児童福祉審議会の発議以来、中央・地方の関係各方面における2年がかりの検討・審議を経、最終的に内閣総理大臣主宰の児童憲章制定会議において制定された。
前文、総則、本則12条からなる。総則部分にうたわれた3項目(「児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境のなかで育てられる。」)は、児童ひとりひとりの健全な成長の実現にとって必須(ひっす)な、時代を超えた普遍的原理を端的に集約したものといってよい。また「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。」との前文が示すように、本憲章は、施行から4年を経過した憲法に盛られている基本的人権が、児童にも保障されるべきことを確認し宣明したものである。たとえば、憲章の第1条「すべての児童は、心身ともに健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。」や、第3条「すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。」は、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」(憲法25条1項)に対応しており、第4条「すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、導かれる。」、第6条「すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施設を用意される。」などは、「能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利」(憲法26条1項)を具体化したものとみることができる。
また、児童憲章制定後半世紀を経てもなお、都市化、情報化、核家族化、少子高齢化等の進展により、児童をとりまく状況が深刻ななかで、第9条「すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、わるい環境からまもられる。」、第10条「すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱いからまもられる。あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。」などの規定は、現代的視点から改めてとらえかえすべき課題を含んでいる。その他の条項は、成長の場としての家庭環境の保障(第2条)、教育の具体的目標(第5条)、職業指導機会の保障(第7条)、働く児童の教育機会と生活の保障(第8条)、障害児の医療・教育・保護の保障(第11条)、人類の平和・文化に貢献する国民像(第12条)について定めている。
児童憲章は国際連合による児童権利宣言(1959)および児童権利条約(1989)の内容を先取りする先駆性を有した反面、権利宣言および権利条約が児童を権利主体であることを明確にしているのに比して、本憲章が児童を社会から保護されるべき存在と位置づけたのは時代の制約であったとみられる。また憲章の定めは法律の形式をとっていないため法的効力そのものはなく、国家、社会および国民全体が負うべき児童の幸福実現に向けた社会的、道徳的責任を明示したにとどまる。しかし児童の福祉や教育に関する理念を提示し、児童福祉法など関係法令の解釈指針を与えた意義は大きい。
[宮﨑秀一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
児童憲章
じどうけんしょう
昭和26年(1951)5月5日制定
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。
一 すべての児童は、心身共に健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。
二 すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
三 すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
四 すべての児童は、個性と能力に応じて教育され、社会の一員としての責任を自主的に果たすように、みちびかれる。
五 すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる。
六 すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整つた教育の施設を用意される。
七 すべての児童は、職業指導を受ける機会が与えられる。
八 すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また、児童としての生活がさまたげられないように、十分に保護される。
九 すべての児童は、よい遊び場と文化財を用意され、わるい環境からまもられる。
十 すべての児童は、虐待・酷使・放任その他不当な取扱からまもられる。
あやまちをおかした児童は、適切に保護指導される。
十一 すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合に、適切な治療と教育と保護が与えられる。
十二 すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じどう‐けんしょう ‥ケンシャウ【児童憲章】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「児童憲章」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●児童憲章の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| 市川崑| 木下恵介| 久松静児| マキノ雅広| ANZUS条約| 稲垣浩| 大庭秀雄| 社会福祉法|