●入野義朗【イリノヨシロウ】
デジタル大辞泉
いりの‐よしろう〔‐よしラウ〕【入野義朗】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
入野義朗 いりの-よしろう
大正10年11月13日ソ連ウラジオストク生まれ。東京帝大在学中に諸井(もろい)三郎に師事したほかは独学。昭和51年日本初の十二音技法の作品「七つの楽器のための室内協奏曲」を発表した。36年桐朋学園大教授。昭和55年6月23日死去。58歳。作品はほかに「交響曲」,オペラ「綾の鼓」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
いりのよしろう【入野義朗】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
入野義朗
いりのよしろう
(1921―1980)
作曲家。ウラジオストク生まれ。1943年(昭和18)東京大学経済学部卒業。大学時代に1年半諸井(もろい)三郎に師事したほかは、ほとんど独学で作曲を学ぶ。50年(昭和25)ごろから十二音音楽に関心を抱き、51年日本初の十二音技法の作品『七つの楽器のための室内協奏曲』を発表。その後も音列技法を用いた作品を書き続けると同時に、その理論や作品の紹介にも努めた。晩年は日本や東洋の音楽に興味をもち、「世界音楽」とか「汎(はん)音楽」の思想による作品を発表した。著書に『十二音の音楽』(1953)、主要作品に『ヴァイオリンとピアノのための二重協奏曲』(1955)、『綾(あや)の鼓(つづみ)』(1962)、オーケストラのための『ヴァンドルンゲン』(1973)、『評弾』(1977)ほかがある。
[船山 隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「入野義朗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●入野義朗の関連情報
関連キーワード
| 印僑| 黒人問題| 人種別職業構成の割合| 醸造業| 帰山教正| RCA| 情報化社会| 平山郁夫| 緑の党| EMIグループ|