●全体【ゼンタイ】
デジタル大辞泉
ぜん‐たい【全体】

1 からだのすべての部分。全身。
2 あるひとまとまりの物事のすべての部分。「組織の

1 もともと。もとより。「
2 (あとに疑問を表す語を伴って)いったい。いったいぜんたい。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぜん‐たい【全体】
[1]
① 身体のすべての部分。身体の全部。全身。
※正法眼蔵随聞記(1238)三「但思二仏意一、身肉手足分可レ施二衆生一。現に可二餓死一衆生には、直饒(たとひ)以二全体一与とも、可レ叶二仏意一」 〔釈名‐釈飲食〕
② 物・事柄の全部。機構・組織など、ひとまとまりのもの残らず全部。
※正法眼蔵(1231‐53)弁道話「初心の弁道すなはち本証の全体なり」
※俳諧・去来抄(1702‐04)「汝が句は何を以て作したるとも見えず、全体の好句也」
③ 天から受けた完全な本体。〔朱熹‐答程允夫書〕
[2] 〘副〙 ある事柄を全般的・概括的に考えていう時に用いる語。一体。一体全体。
(イ) 結論づけをするような場合に用いる。もともと。もとより。
※雲形本狂言・隠狸(室町末‐近世初)「全体(ゼンタイ)私は生れ付て殺生は嫌でござる」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「通人だの通り者だのといふ奴は全体(ゼンテヘ)野暮だぜ」
(ロ) 特に、疑問の意を強く表わす場合に用いる。全くわからないという気持が含まれる。
※滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814)「ぜんてへ是はどふいふ訳か、さっぱりわからねへ」
※暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一「『全体どうしたの?』さう云ってお加代が身を起した時」
(ハ) こまかいことはともかく、大づかみに言う場合に用いる。おおかた。おおよそ。〔詞葉新雅(1792)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「全体」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●全体の関連情報