●全国学校図書館協議会【ぜんこくがっこうとしょかんきょうぎかい】
世界大百科事典 第2版
ぜんこくがっこうとしょかんきょうぎかい【全国学校図書館協議会】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
ぜんこく‐がっこうとしょかんきょうぎかい〔‐ガクカウトシヨクワンケフギクワイ〕【全国学校図書館協議会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
全国学校図書館協議会
ぜんこくがっこうとしょかんきょうぎかい
学校図書館の充実と発展を目ざし、青少年の読書を振興する活動を行う公益社団法人。各都道府県学校図書館研究団体(61団体)の会長を中心に組織された学校図書館の全国組織で、学校図書館の施設や人員、予算の充実を訴える運動、学校図書館の職員研修、読書推進に関する調査研究、図書の選定、読書の振興と普及のための各種コンクールの実施などといった幅広い活動を行っている。英語名称はJapan School Library Associationで、略称は全国SLA。事務局は東京都文京区春日(かすが)。
1953年(昭和28)の「学校図書館法」(昭和28年法律第185号)の施行を控え、1950年に「学校図書館が民主的な思考と、自主的な意思と、高度な文化とを創造するため教育活動において重要な役割と任務をもっている」と宣言し、全国の教員の有志によって任意団体として設立された。その後、1998年(平成10)に社団法人全国学校図書館協議会に改組し、2012年(平成24)に公益社団法人に移行した。
1997年6月11日に改正された「学校図書館法」に、12学級以上の規模のすべての学校に司書教諭を配置する義務が明記されたことから、6月11日を学校図書館の日に制定した。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
全国学校図書館協議会
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「全国学校図書館協議会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●全国学校図書館協議会の関連情報