●全羅北道【チョルラブクド】
デジタル大辞泉
チョルラ‐ブクド【全羅北道】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぜんら‐ほくどう〔‐ホクダウ〕【全羅北道】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぜんらほくどう【全羅北道】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
全羅北道
ぜんらほくどう / チョルラブクト
韓国(大韓民国)の南西部に位置する道。面積8050.07平方キロメートル、人口188万7239(2000)。道内の行政区域は6市(全州、群山、益山、井邑、南原、金堤)、8郡からなっている。道庁所在地は全州。全羅北道地方の中央を南北に走る蘆嶺(ろれい)山脈を境に、西部は平野部で、その中心には万頃江(まんけいこう)と東津江流域の湖南平野があり、東部は山岳部で、鎮安高原、長渓盆地、長水盆地、南原盆地が中心である。気候は、平野部の全州では年平均気温12.4℃、年降水量1240.5ミリメートル、東部の山岳地方の茂朱で年平均気温11.5℃、年降水量1104.7ミリメートルである。東部山地では地形の影響で冬の間に積雪量が多く、凍結日数も長い。
土地利用は、田が約730平方キロメートル、畑が約1654平方キロメートル、林野が約4771平方キロメートルである。本道は全国人口の4.3%を占めるが、米は15%を生産する農業中心の道である。農村人口が毎年減って、農業の労働力不足の問題を解決するために機械化を進めている。東部山岳地帯では高冷地の野菜、朝鮮人参(にんじん)、マユ、薬草の生産量が多い。南原郡の雲峰には大規模な国立緬羊(めんよう)牧場があり、任実郡には乳牛牧場と牛乳加工工場がある。水産業は西海岸(黄海側)の古群山列島を中心にイシモチ、タチウオ、サバ、エビの漁獲と貝類の養殖が盛んである。地下資源は完州の滑石、長水の硅石(けいせき)、益山の石灰石、飛鳳(ひほう)の無煙炭があるが、非常に貧弱である。工業は全州工業団地で繊維、製紙、食品工業、裡里の輸出自由地域および第二工業団地で金属、繊維、皮革、電子工業、群山工業団地では合板、醸造工業が中心になっている。観光資源としては内蔵山、智異山、徳裕山の国立公園が3か所、辺山半島、母岳山、馬耳山、大屯山、禅雲山の道立公園が5か所あり、古跡も多い。高等教育機関は総合大学として全北大学校と円光大学校があり、そのほかに全州大学、群山大学、全州教育大学がある。
[張 保 雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぜんら‐ほくどう ‥ホクダウ【全羅北道】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
全羅北〔道〕
ぜんらほく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「全羅北道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●全羅北道の関連情報