●八代海【やつしろかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八代海
やつしろかい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
やつしろ‐かい【八代海】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
やつしろかい【八代海】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八代海
やつしろかい
熊本県中部から熊本県南西部にかけての内海。不知火海(しらぬいかい)ともいう。東西約10キロメートル、南北約75キロメートル。宇土(うと)半島、宇城(うき)市、八代郡氷川(ひかわ)町、八代市、葦北(あしきた)郡芦北町、津奈木(つなぎ)町、水俣(みなまた)市、鹿児島県出水(いずみ)市、阿久根(あくね)市、長島、天草下(あまくさしも)島、天草上(かみ)島、大矢野島に囲まれ、水域面積約1200平方キロメートル。浅海でより内湾性の強い北半水域と、海深の増大に伴って外洋性を増す南半水域とに分けられ、底質、漁相だけでなく海岸線の形状に至るまで際だった対照をなしている。大野川、氷(ひ)川、球磨(くま)川ほか多くの河川の流入する北半水域では、多量の土砂、栄養塩類の供給が、干潟の発達した多種多様な魚族の産卵、稚魚育成にかなった浅海域を形成しているほか、アサリ、エビ、ノリの好漁場もつくりだしている。また東縁の海岸線は干潟の干拓によって、直線的な人工海岸に変化している。これに対し、南半水域では流入河川も少なく、底質も砂礫(されき)にかわるとともに海深もほとんど20メートルを超えるので、タイ、タチウオ、ハモ、イカなどの魚族が中心となっている。漁法も北半水域の刺網から延縄(はえなわ)、一本釣り、船引網などに変化している。海岸線は九州山地南部ならびに宇土・天草低山地の没入によって生じたリアス式海岸のため、入り江に富み、風光明媚(めいび)な景観を呈している。また海深に恵まれた入り江は、養殖漁業の拠点となっている所が多く、タイ、ハマチ、真珠貝などの養殖池や筏(いかだ)が随所に見受けられる。なお沿岸の工業化に伴い、環境汚染が生じ、とくにチッソ水俣工場の排水により、1953年(昭和28)ころより水俣病が発生、巨大公害事件として全国的に注目された。
旧暦8月1日前後に出現する不知火は有名で、漁火の異状屈折現象によるものとされ、『日本書紀』景行(けいこう)紀にもみえる。
[山口守人]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
やつしろ‐かい【八代海】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八代海」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八代海の関連情報