●八剣山【はっけんざん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八剣山
はっけんざん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はっけん‐ざん【八剣山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はっけんざん【八剣山】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八剣山
はっけんざん
奈良県吉野郡天川(てんかわ)村と上北山(かみきたやま)村の境界にそびえる大峰山脈の主峰。標高1915メートルで、本州では近畿以西の最高峰。役行者(えんのぎょうじゃ)が『法華経(ほけきょう)』八巻を埋納したと伝えられることから八経ヶ岳(はっきょうがたけ)、ほかに仏経ヶ岳ともいう。古来、大峰修験道(しゅげんどう)の行場の一つ。八剣山から南西の明上(みょうじょう)ヶ岳にかけてはオオヤマレンゲの自生地があり、東側山腹のトウヒとシラベの樹林帯「仏経岳原始林」はともに国の天然記念物に指定されている。
[菊地一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八剣山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八剣山の関連情報