●八女竹細工【やめたけざいく】
事典 日本の地域ブランド・名産品
八女竹細工[竹工]
やめたけざいく
九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
八女市・八女郡広川町で製作されている。江戸時代の17世紀後半から始まったという。苦竹・孟宗竹を材料として使用。竹ひごを網代に組み、飾り巻きで縁をつける技法が特徴。主に農具や味噌こしなどの日用品がつくられている。福岡県特産工芸品。
八女市・八女郡広川町で製作されている。江戸時代の17世紀後半から始まったという。苦竹・孟宗竹を材料として使用。竹ひごを網代に組み、飾り巻きで縁をつける技法が特徴。主に農具や味噌こしなどの日用品がつくられている。福岡県特産工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
八女竹細工
福岡県八女市で生産される竹工品。福岡県知事指定特産民工芸品。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八女竹細工」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八女竹細工の関連情報