●八幡神社【はちまんじんじゃ】
世界大百科事典 第2版
はちまんじんじゃ【八幡神社】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八幡神社
はちまんじんじゃ
岐阜県高山市桜町に鎮座。応神(おうじん)天皇、熱田(あつた)大神、香椎(かしい)大神を祀(まつ)る。古来より桜山八幡宮、高山八幡宮とも称されている。社伝によれば、仁徳(にんとく)天皇の御代(みよ)に創建されたという。また延元(えんげん)年間(1336~40)に勧請(かんじょう)されたとする説、さらに『和漢三才図会(ずえ)』に「八幡宮高山にあり大永(たいえい)年中(1521~28)石清水神(いわしみずのかみ)を勧請す」ともみえている。1871年(明治4)6月郷社に列し、1932年(昭和7)4月県社となる。例祭は10月9、10日。秋の高山祭で有名な例祭には、山車(だし)や闘鶏楽(かんこかん)、囃子組(はやしぐみ)などが出る。山車は動く陽明門とも称され、四輪の車の上に上中下三段の屋台を構えている。
[落合偉洲]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
八幡神社
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
八幡神社
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八幡神社」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八幡神社の関連情報