●八条委員会【ハチジョウイインカイ】
デジタル大辞泉
はちじょう‐いいんかい〔ハチデウヰヰンクワイ〕【八条委員会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
八条委員会
はちじょういいんかい
国の行政機関の内部に設置され、有識者らの合議制で審議や調査を行う組織。国の行政機関の機構などを定めた国家行政組織法第8条では、省庁などの国の行政機関がそれぞれ所轄する業務の範囲内で、重要な事案の審議、調査、研究、不服審査などを行うために審議会や委員会を置くことができると規定している。内閣府に設置されている消費者委員会や食品安全委員会、厚生労働省の社会保険審査会、金融庁の証券取引等監視委員会などがこの八条委員会にあたる。
八条委員会は、所管省庁の配下に置かれている組織のため、予算や人事のうえで組織自体の独立性は三条委員会ほど高くはない。また、問題のある事業者などへ直接命令や勧告を下すことはできず、第三者的機能を有する組織の権限として、強制力をもたない範囲で行政機関に対する勧告や意見、建議などを行うにとどまる。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八条委員会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八条委員会の関連情報