●八溝山【やみぞさん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八溝山
やみぞさん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
やみぞ‐さん【八溝山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
やみぞさん【八溝山】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八溝山
やみぞさん
茨城県北西部、久慈(くじ)郡大子町(だいごまち)にあり、福島、栃木と3県にまたがる。久慈川と那珂(なか)川支流の源流地である。八溝山地の主峰で、標高1022メートルの山頂は高原状で、茨城・福島両県境をなし、茨城県の最高峰。八方に谷を刻む地形により名づけられた。地質は砂岩、頁岩(けつがん)を主とする中生層。ブナ、ダケカンバの温帯落葉広葉樹の自然林が残り、北限(ツガ)、南限(オヤリハグマ)とする植生もある。ヤマネ、ムササビが生息し、ムカシトンボも多い。スギ、ヒノキの植林が進み、林業が主で、渓谷ではワサビ栽培もある。頂上に八溝嶺(やみぞみね)神社と展望台、中腹に日輪(にちりん)寺があり、茨城、福島両県の奥久慈県立自然公園をなす。
[櫻井明俊]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八溝山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八溝山の関連情報