●八王の乱【はちおうのらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八王の乱
はちおうのらん
Ba-wang zhi luan; Pa-wang chih luan
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はちおう‐の‐らん〔ハチワウ‐〕【八王の乱】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はちおうのらん【八王の乱】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八王の乱
はちおうのらん
中国、西晋(せいしん)の内乱。外戚(がいせき)間の抗争に宗室司馬(しば)氏が巻き込まれ、8人の藩王が政権を争った。
[安田二郎]
前期
西晋開祖の武帝(司馬炎)は同族に軍権を握らせて藩屏(はんぺい)としたが、晩年、外戚楊(よう)氏が政治を壟断(ろうだん)して不満が高まった。第2代恵帝の皇后賈(か)氏は権力の掌握を図り、藩王を唆して楊氏一党を滅ぼしたものの、実権は宗室の長老汝南(じょなん)王亮(りょう)に帰することになった。このため賈氏は偽詔して楚(そ)王瑋(い)に亮を殺させたのち、瑋を殺して権力を手中に収めた(291)。
[安田二郎]
後期
専権10年の賈氏が皇太子を廃殺すると、反発を強めていた趙(ちょう)王倫(りん)が挙兵して賈氏一党を滅ぼした(300)。しかし倫も恵帝から帝位を奪って斉(せい)王冏(けい)らの起義軍に敗れ(301)、恵帝を復位させた冏も専権に走って長沙(ちょうさ)王乂(がい)のクーデターで殺され(302)、乂も成都王穎(えい)、河間王顒(ぎょう)らの連合軍に討たれた(303)。いったんは穎が鄴(ぎょう)(河北省)に拠(よ)って朝権を専制したが、鮮卑(せんぴ)族と結ぶ軍閥の王浚(おうしゅん)に大敗して失脚し、実権は、長安(陝西(せんせい)省)に拠る顒に移った(304)。その顒も山東省から進撃した東海王越に敗れて、覇権は恵帝、ついで懐帝を擁する越の手に帰した(306)。この間、兵乱は地方にまで広がって、流民の反乱、軍閥の自立、諸勢力が軍事力に利用した非漢民族の興起が相次いで「永嘉(えいか)の乱」となり、まもなく越も前趙の石勒(せきろく)軍に苦戦して憂死し(311)、事実上、西晋は滅亡、五胡(ごこ)十六国から南北朝へと続く分裂と混乱の時代が始まった。
[安田二郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
八王の乱
はちおうのらん
司馬炎(武帝)の死後,その子恵帝の暗愚に乗じて妃の賈氏 (かし) とその一族が勢力を独占しようとしたことから,司馬氏一族の諸王が争った。有力な8王が周辺民族をその軍事力に導入したため,華北は五胡に荒らされ,西晋の滅亡を招いた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八王の乱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八王の乱の関連情報
関連キーワード
| 公判| フォト・セセッション| 冒頭手続| 簡易公判手続| ダダ| 高橋由伸| 東山動植物園| 厚生労働省地方厚生局麻薬取締部| 被爆者健康手帳| カラカス|