●八百屋お七【やおやおしち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八百屋お七
やおやおしち
[没]天和3(1683).3.29. 江戸
江戸本郷駒込の八百屋の娘。天和2 (1682) 年 12月江戸の大火で円乗寺に避難の際,寺小姓山田佐兵衛と情を通じ,再会を願うあまり放火,火刑になった。井原西鶴の浮世草子『好色五人女』に書かれて以来,多くの歌舞伎,浄瑠璃に脚色された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
やおや‐おしち〔やほや‐〕【八百屋お七】



出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
八百屋お七 やおや-おしち
江戸本郷の八百屋の娘。天和(てんな)2年の大火で正仙院(一説に円乗寺)に避難したとき,寺小姓と恋仲になり,再会したい一念から自宅に放火。捕らえられ,天和3年3月29日鈴ケ森で火刑に処せられた。のち井原西鶴(さいかく)の「好色五人女」にえがかれ,歌舞伎,浄瑠璃(じょうるり)などに脚色された。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
やおやおしち【八百屋お七】
浄瑠璃,歌舞伎のヒロインとして有名な江戸時代の女性。江戸本郷追分の八百屋太郎兵衛の娘という。1682年(天和2)12月28日,駒込大円寺から出火,東は下谷,浅草,本所を焼き,南は本郷,神田,日本橋に及び,大名屋敷75,旗本屋敷166,寺社95を焼失,焼死者3500名という大火があった。その際,家を焼かれ,駒込正仙寺(一説に円乗寺)に避難したお七は寺小姓の生田庄之助(一説に左兵衛)と恋仲となった。家に戻ったのちも庄之助恋しさのあまり,火事があれば会えると思い込み,翌年3月2日夜放火したがすぐ消し止められ,捕らえられて引廻しのうえ,3月29日鈴ヶ森の刑場で火刑に処せられたというのが実説である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八百屋お七
やおやおしち
浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)などのヒロインとして有名な女性。巷説(こうせつ)によると、江戸本郷追分(おいわけ)の八百屋太郎兵衛の娘で、1682年(天和2)12月28日に駒込(こまごめ)の大円寺から出火した大火で同地の正仙寺(一説に円乗寺)に避難した際、寺小姓生田庄之助(いくたしょうのすけ)(一説に左兵衛)と恋仲になり、家に戻ったのち、吉祥寺(きっしょうじ)門前に住むならず者吉三郎にそそのかされ、火事があれば庄之助と会えると思い込み、翌年3月2日夜放火して捕らえられ、同29日鈴ヶ森の刑場で火刑に処せられたという。これが小姓吉三(きちさ)とのいわゆる「お七吉三」の悲恋物語として、3年後には井原西鶴(さいかく)の『好色五人女』に扱われ、元禄(げんろく)(1688~1704)ごろには歌祭文(うたざいもん)にうたわれて有名になり、広く劇化されるようになった。浄瑠璃では紀海音(きのかいおん)作『八百屋お七歌祭文』(1704)に始まり、代表作は菅専助(すがせんすけ)の『伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)』(1773)。歌舞伎では最古の作といわれる『お七歌祭文』(1706)でお七に扮(ふん)した嵐喜代三郎(あらしきよさぶろう)の定紋「丸に封じ文」が、舞台のお七の紋として固定、また福森久助作『其往昔恋江戸染(そのむかしこいのえどぞめ)』(1809)で5世岩井半四郎の着た麻の葉鹿(か)の子の着付が、お七の衣装の型になった。これらのお七は、恋人の吉三に会うため、禁制の半鐘または太鼓を打つ「櫓(やぐら)」の場面が中心になっている。なお、近代に入ってからも岡本綺堂(きどう)、真山青果(せいか)らの戯曲がある。
[松井俊諭]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
やおや‐おしち やほや‥【八百屋お七】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
八百屋お七
(通称)
やおやおしち
- 元の外題
- 八百屋お七歌祭文 など
- 初演
- 宝永3.1(大坂・嵐三右衛門座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八百屋お七」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八百屋お七の関連情報
関連キーワード
| オニビシ| オニビシの姉| モリエール| 吉原(遊廓)| 雨森芳洲| オヤングレン| 大クープラン| 元政| 閑谷黌| シドッチ|