●八路軍【はちろぐん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八路軍
はちろぐん
Ba-lu-jun
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はちろ‐ぐん【八路軍】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はちろぐん【八路軍 Bā lù jūn】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
八路軍
はちろぐん
抗日戦争時代の中国共産党軍の名称。1937年7月、抗日戦争勃発(ぼっぱつ)とともに国民党と共産党との統一戦線により、主として陝甘寧(せんかんねい)辺区(陝西(せんせい/シャンシー)、甘粛(かんしゅく/カンスー)、寧夏(ねいか/ニンシヤ))にあった4万余の紅軍主力は、8月、国民党軍の部隊番号である国民革命軍第八路軍を名のることになった。朱徳(しゅとく/チュートー)を総指揮、彭徳懐(ほうとくかい/ポントーホワイ)を副指揮に、3個師団からなり、林彪(りんぴょう/リンピァオ)が一一五師長、賀竜(がりゅう/ホーロン)が一二〇師長、劉伯承(りゅうはくしょう/リウポーチョン)が一二九師長に任じた。のち正式には第一八集団軍と改称されたが、通称は八路軍といい、さらに八路軍は華北(かほく/ホワペイ)一帯に活躍した中共系の正規軍・遊撃隊の総称ともなった。抗日戦争開戦直後、八路軍は黄河(こうが/ホワンホー)を東に渡り、山西(さんせい/シャンシー)省北東部の平型関では一一五師が37年9月に日本の板垣兵団を大破した。その後、日本軍占領地区を縫って進出し、一一五師は山西省五台山(ごだいさん/ウータイシャン)に晋察冀(しんさつき)辺区を樹立し、さらに河北(かほく/ホーペイ)省東部に伸びた。一二九師は太行山(たいこうさん/タイハンシャン)で晋冀魯(しんきろ)予辺区を樹立して山東(さんとう/シャントン)省に伸び、一二〇師は山西省北西に晋綏(しんすい)辺区を樹立して綏遠(すいえん/ソイユワン)省(現、内モンゴル自治区中南部)に伸びた。武漢(ぶかん/ウーハン)陥落後、国民党は中共地区への圧迫を強め、日本軍も、とくに40年以後、残虐な三光作戦を実行したため、八路軍は困難に逢着(ほうちゃく)したが、遊撃戦を展開し、ついに勝利をもたらした。抗日戦争後は、新四軍などともあわせて、人民解放軍と改称した。三大規律八項注意に代表される厳格な、人民に奉仕する規律によって、「八路(パールー)」の名は人民の救い主のような愛称となり、これが勝利の最大原因となった。
[安藤彦太郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はちろ‐ぐん【八路軍】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
八路軍
はちろぐん
国民政府軍の指揮下にはいった華北における紅軍の略称で,正式には「国民革命軍第八路軍」という。抗日戦に際し,華北戦線の主力をなした。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八路軍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八路軍の関連情報
関連キーワード
| マキノ雅広| 山本嘉次郎| 日中戦争| 清水宏| 島津保次郎| 久松静児| 中国映画| 豊田四郎| 成瀬巳喜男| 郵便切手|