●八重山諸島【やえやましょとう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
八重山諸島
やえやましょとう
沖縄県西部,日本の南西端にある諸島。宮古諸島と合わせて先島諸島と呼ばれる。石垣島(那覇市から約 410km),西表島,与那国島,竹富島を中心に尖閣諸島など無人島を合わせ 32の島々からなる。行政的には石垣市,竹富町,与那国町に属する。面積は西表島が最大であるが,政治,経済の中心は石垣島で,石垣市に八重山事務所がある。琉球王朝時代,石垣島の北部や西表島に強制的な植民が行なわれたが,マラリアのため失敗。第2次世界大戦後のマラリア撲滅の成功で,1950~57年に沖縄島,宮古島から自由移住者,計画的集団移住者が入植して定着。パイナップル,サトウキビ栽培が普及して豊かな農業地域を形成。琉球王朝時代の名残りをとどめる民謡,舞踊が多く,古代の祭事,行事も伝承されている。亜熱帯の離島で豊かな自然に恵まれ,米原のヤエヤマヤシ群落など 10件の国指定の天然記念物がある。石垣島,西表島,竹富島,波照間島,鳩間島は西表石垣国立公園に属する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
八重山諸島
日本列島の最西南端に点在する島々で、八重山列島とも呼ばれる。沖縄で沖縄本島に次いで大きい西表島、石垣島など12島に人が住んでいる。中心地の石垣島と台湾の距離は277キロで、410キロ離れた那覇市より近い。
(2008-10-20 朝日新聞 夕刊 1社会)
(2008-10-20 朝日新聞 夕刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
やえやま‐しょとう〔やへやまシヨタウ〕【八重山諸島】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
やえやま‐しょとう やへやまショタウ【八重山諸島】
沖縄県南西部の諸島。石垣島・西表(いりおもて)島の二大島と竹富島・黒島などの小島から成る。主島の石垣島は石垣市を形成。パイナップル、サトウキビを主産物とする。西表国立公園がある。八重山列島。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「八重山諸島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●八重山諸島の関連情報