●公然【コウゼン】
デジタル大辞泉
こう‐ぜん【公然】

1 世間一般に知れ渡っているさま。また、他人に隠さずおおっぴらにするさま。「
2 不特定または多数の人が知ることのできる状態にあるさま。法律上でいう。

「陪審に及ばずとて、―この案を決して」〈中村訳・西国立志編〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
公然 こうねん
寛文9年6月生まれ。内大臣花山院定誠(さだのぶ)の猶子(ゆうし)。天台宗。寛永寺執当をへて宝永7年浅草寺貫首となる。享保(きょうほう)4年から本堂などの修復のため十万人講中を組織。また備前(岡山県)金山寺から温座陀羅尼(おんざだらに)の行法を伝承するなど,のちの同寺の基盤をかためた。享保15年11月20日死去。62歳。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
産学連携キーワード辞典
公然
出典:(株)アヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐ぜん【公然】
〘形動ナリ・タリ〙
① 表だったさま。おおやけであるさま。一般に知れわたっているさま。
※童子問(1707)中「故公然以レ理名レ学、而心学性学等名興焉」 〔杜甫‐茅屋為秋所破歌〕
② 不特定または多数の人が知り得るようなさま。
※刑法(明治四〇年)(1907)二三一条「事実を摘示せすと雖も公然人を侮辱したる者は拘留又は科料に処す」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「公然」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●公然の関連情報