●典拠コントロール【てんきょこんとろーる】
図書館情報学用語辞典 第5版
典拠コントロール
書誌的記録(書誌レコード)の統制形アクセスポイント(標目)となる個人名,団体名,著作の優先タイトル(統一タイトル),件名などの典拠形を定め,それらが一貫して使用されるよう維持管理すること.機械可読形の目録データベースでは,統制形アクセスポイントの典拠形(典拠形アクセスポイントまたは統一標目と呼ばれる),その異形(異形アクセスポイントまたは参照と呼ばれる),典拠形選定の根拠となった情報源などを構成要素とする典拠レコードを用い,書誌レコードとの間にリンクを形成することで,アクセスポイントの統一的使用を図ることができる.典拠コントロールは,目録データベース中にすでに存在する書誌レコードの検索漏れを防ぎ,重複レコードの発生を抑えることに有効であるため,書誌ユーティリティなどにおけるデータベースの品質管理にとって不可欠な機能である.
[参照項目]
| |
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「典拠コントロール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●典拠コントロールの関連情報