●典拠形アクセスポイント【てんきょけいあくせすぽいんと】
図書館情報学用語辞典 第5版
典拠形アクセスポイント
“実体の優先名称(または優先タイトル)を基礎として構築され”,その実体を他の実体と明確に区別することができる統制形アクセスポイント.“その実体を発見,識別し,または関連する他の実体を発見する手がかりとなる”(『日本目録規則2018年版』用語解説).通常,ある典拠ファイルの中で,一つの実体を表すための典拠形アクセスポイントは1つであり,典拠形アクセスポイントごとに典拠レコードが作成される.1つの実体に対し複数の典拠形アクセスポイントおよび典拠レコードが作成される場合,「をも見よ参照」によってそれらが関連づけられる.
[参照項目]
| |
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「典拠形アクセスポイント」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●典拠形アクセスポイントの関連情報