●内之浦【うちのうら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内之浦
うちのうら
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
内之浦
うちのうら
鹿児島県南東部、肝属郡(きもつきぐん)にあった旧町名(内之浦町(ちょう))。現在は肝付(きもつき)町の南部を占める。旧内之浦町は1932年(昭和7)町制施行。2005年(平成17)高山(こうやま)町と合併し肝付町となった。旧町域は大隅半島(おおすみはんとう)の東端に位置し、太平洋に面し暖かく、ソテツやビロウなどの亜熱帯樹が自生する。大部分は肝属山地。中世、有力豪族の肝属氏領。戦国時代末期、島津氏領となり、近世には麓(ふもと)(外城(とじょう))が置かれた。広瀬川河口は帆船の寄港地としてにぎわったが、明治に入り交通体系の変化で衰微した。1962年、東京大学宇宙空間観測所(現、宇宙航空研究開発機構内之浦宇宙空間観測所)が設置され、ロケット打上げ基地として有名になった。農業と漁業との兼業者が多く、農業ではサヤエンドウの生産が著しく伸び、基幹作物となっている。漁業はイワシ、アジなどの沿岸漁業が中心である。
[平岡昭利]
『小大塚平男編『内之浦町史』(1966・内之浦町教育委員会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「内之浦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●内之浦の関連情報