●内分泌【ないぶんぴ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内分泌
ないぶんぴ
internal secretion
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ない‐ぶんぴつ【内分泌】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ない‐ぶんぴ【内分泌】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ないぶんぴつ【内分泌】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
内分泌
ないぶんぴつ
分泌腺(せん)の細胞が、導管を経ずに直接血液やリンパ液に分泌物質を放出する現象。「ないぶんぴ」ともいう。1859年フランスの生理学者C・ベルナールは、肝静脈は肝動脈より血糖値が高いことに着目して、肝臓がブドウ糖を血液中に直接放出する内分泌という概念を提唱した。
内分泌の語は、現在では主として内分泌腺に関して用いられ、この腺から放出される物質についてはホルモンの語を用いている。近年、神経末端から放出される多くの内分泌物質が発見され、この分泌現象はとくに神経内分泌といわれる。下垂体後葉への神経内分泌物質は、その担体タンパクが染色されるため、神経軸索内を移動するようすが明瞭(めいりょう)に観察されるが、このような内分泌と神経を結び付ける現象が発見された意義は大きい。
[高杉 暹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ない‐ぶんぴ【内分泌】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ない‐ぶんぴつ【内分泌】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
内分泌
ナイブンピ
endocrine
細胞の分泌様式の一つで,ホルモン系のように分泌された物質が血液を介して,遠く離れた細胞にはたらきかける場合をいう.血管系は体内で閉じた空間とみなせるので,内側への分泌とみなされる.これに対し,外界と通じた腸管などへの分泌は外分泌(exocrine)といわれる.分泌物が近傍の細胞や分泌細胞自身にはたらきかける場合は,傍分泌(paracrine)およびオートクライン(autocrine)という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「内分泌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●内分泌の関連情報