●内覧【ないらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内覧
ないらん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ない‐らん【内覧】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ないらん【内覧】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
内覧
ないらん
内々に見ること。内見(ないけん)。太政(だいじょう)官のなかの諸事、天皇に奏上すべき文書をまず内見して政務を処理すること、またその人をいう。平安時代、摂政(せっしょう)・関白は内覧の資格をもっていたが、摂関にならなくとも内覧の宣旨を受けた公卿(くぎょう)はこれを行った。醍醐(だいご)天皇のとき、左大臣藤原時平(ときひら)、右大臣菅原道真(すがわらのみちざね)が内覧であったのをはじめとして、藤原兼通(かねみち)、ついで藤原伊周(これちか)は父関白道隆(みちたか)が病の間、内覧宣旨を受け、藤原道長は一条(いちじょう)・三条(さんじょう)両天皇の時期に内覧であった。内覧より摂政・関白になることが多かったが(道長は関白にならず)、摂関とは別に内覧を置く場合もあり、関白忠通(ただみち)のとき内覧となった左大臣頼長(よりなが)の例などがあげられる。江戸時代末期まで存続した。
[山中 裕]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ない‐らん【内覧】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
内覧
ないらん
関白に準じる地位。醍醐 (だいご) 天皇の897年,左大臣藤原時平,右大臣菅原道真 (みちざね) に政務をとらせたのがはじまり。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「内覧」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●内覧の関連情報