●冷帯気候【れいたいきこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
冷帯気候
れいたいきこう
boreal climate
温帯と寒帯に挟まれた地方の気候。亜寒帯気候ともいう。北半球のみに分布し,南半球にはみられない。ウラジーミル・ケッペンは,最暖月の平均気温が 10℃以上で寒帯気候との境界を,最寒月の平均気温が-3℃未満で温帯気候との境界を定めている。前者の境界は,およそ樹林限界(森林限界)と一致する。この気候は厳寒の長い冬を有し,積雪量は少ないが継続的な積雪期間がある。これに対して夏の期間は短いが比較的高温となる。したがって気温の年較差は大きい。冷帯気候は降水の季節配分によって冷帯多雨気候と冷帯夏雨気候とに分けられる。冷帯多雨気候はシベリアの西部から東ヨーロッパ,北ヨーロッパ,北アメリカ大陸の北部に分布し,冷帯夏雨気候はシベリア北東部にみられる。森林は南部では混合林,北部では針葉樹が多く,シベリアの針葉樹林は特にタイガという。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
れいたい‐きこう【冷帯気候】
北半球の高緯度地域のみにみられる気候。最寒月の平均気温はセ氏零下3度以下、最暖月はセ氏10度以上。長く寒い冬と短い夏の寒暖差が大きい。ケッペンの気候区分における符合はD。冷帯湿潤気候(Df)と冷帯夏雨気候(Dw)などに分けられる。亜寒帯気候。
[補説]地中海性気候やステップ気候の近隣にありながら、高地であるため冷帯に分類される高地地中海性気候(Ds)と呼ばれる地域(ロッキー山脈北部やイラン西部からトルコ東部にかけて)もわずかながらある。
[補説]地中海性気候やステップ気候の近隣にありながら、高地であるため冷帯に分類される高地地中海性気候(Ds)と呼ばれる地域(ロッキー山脈北部やイラン西部からトルコ東部にかけて)もわずかながらある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
冷帯気候
れいたいきこう
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「冷帯気候」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●冷帯気候の関連情報