●冷水塊【れいすいかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
冷水塊
れいすいかい
cold water mass
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
れいすい‐かい〔‐クワイ〕【冷水塊】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ダイビング用語集
冷水塊
出典:ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』
Copyright (C) 2010 DIVENET CO.LTD. AllRights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
れいすいかい【冷水塊 cold‐core ring】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
冷水塊
れいすいかい
cold water mass
海洋中の一様な水塊のなかに孤立して存在する周囲より温度の低い水塊をいう。水平・鉛直両方向に相当の大きさを有し、ひとたび出現するとその存続期間も長い。代表的なものとして紀州沖の熊野灘(くまのなだ)や遠州灘にできる紀州沖冷水塊がある。
紀州沖冷水塊は潮岬(しおのみさき)の南―南東、100~200キロメートル沖の、岸と黒潮との間に出現し、円形または楕円(だえん)形をしている場合が多く、半径は約180キロメートルになることもある。黒潮の本流は冷水塊の外(南)側を、冷水塊の縁に沿って大きく迂回(うかい)し蛇行する。冷水塊域の水温は海面で周囲より約5℃、400メートル層で約10℃低い。溶存酸素量は表層以外では少なく、透明度も低くて20メートル以下である。冷水塊は全体として大きな渦状をしていて、塊のなかの海水の回転方向は反時計回りである。この冷水塊は冷たい中層水の湧昇(ゆうしょう)により形成される。これは、T‐S(温度‐塩分)ダイヤグラムを黒潮域と冷水塊域とでつくってみると、同じ温度・塩分を示すところが、冷水塊域ではかなり浅くなっていることからもわかる。
紀州沖冷水塊は数年から10年近くにわたり存続する。出現の周期は約15年ともいわれる。このため紀州沖の黒潮の流路には、冷水塊があるときは南に大きく迂回して東進し、存在しないときはまっすぐに東進するという二つのモードがある。以前は前者を「黒潮異変」とよんだが、現在では「本州南方には、二つの異った流れ方がある」と考え、異変とはいわない。紀州沖冷水塊は1933年(昭和8)ごろ、旧日本海軍の大演習の際に初めて発見され、宇田道隆(うだみちたか)らにより調査研究が行われた。
黒潮続流域、対馬(つしま)暖流域、大西洋のガルフストリーム(湾流)域で、比較的大きな冷水塊が形成されることがある。これらの冷水塊は紀州沖冷水塊に比べると規模が小さく、存続期間も数週間~数か月と短い。冷水塊(暖水塊も同様)の生成は、黒潮や湾流の蛇行により北側の冷水(暖水塊の場合は南側の暖水)が切り離されることによる。冷(暖)水塊は渦(うず)eddy, vortexともいうが、近年ではリングringとよぶことが多い。
紀州沖冷水塊がなぜ形成されるのか、また形成されないのかは定説がないが、本州南沖の海底地形が黒潮の流れ方に与える地形効果が大きいと考えられている。
[半澤正男・高野健三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
れいすい‐かい ‥クヮイ【冷水塊】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「冷水塊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●冷水塊の関連情報