●冷水峠【ひやみずとうげ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
冷水峠
ひやみずとうげ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひやみず‐とうげ〔ひやみづたうげ〕【冷水峠】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひやみずとうげ【冷水峠】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
冷水峠
ひやみずとうげ
福岡県飯塚市(いいづかし)と筑紫野市(ちくしのし)の境にある峠で、標高283メートル。江戸時代には長崎街道の難所として知られた所で、北側には内野(うちの)、南側には山家(やまえ)の両宿場町が発達、筑前六宿(ちくぜんむしゅく)に数えられた。現在は国道200号が旧峠より400メートルほど南を通過、旧峠付近には石畳の跡や郡界石が残っている。峠の下を筑豊本線がトンネルで抜け、筑豊と筑後を結ぶ交通上の要衝である。
[石黒正紀]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
冷水峠
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「冷水峠」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●冷水峠の関連情報