●出し汁【だしじる】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
出し汁
だしじる
出し,ストックともいう。肉類およびその骨,魚介類,干ししいたけ,こんぶ,生野菜などを煮出した汁。一般に,材料は単独で用いるよりも動物性のものと植物性のものとを取混ぜたほうが,味が複雑で美味となる。かつお節の出しのとり方は,水を沸騰させてからかつお節を入れ,再び沸騰したら火を止める。この上澄みを一番出しといい,吸い物や茶碗蒸しに用いる。こんぶは沸騰直前に取出すこと,肉類の場合は,あくや脂肪を取除くことがこつである。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
だし‐じる【出し汁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
だしじる【出し汁】
煮出したり、水に浸したりして、材料のうまみを浸出させた汁。日本料理では、かつお節・昆布・煮干し・干ししいたけなどが代表的な材料で、料理によって鶏がらや牛・豚の骨、魚のあらなども用いる。◇「だし」ともいう。
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「出し汁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●出し汁の関連情報