●出先【デサキ】
デジタル大辞泉
で‐さき【出先】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
で‐さき【出先】
〘名〙
① 外出している先方の場所。また、出張している先。
※雑俳・菅の根(1840)「正直に受て出先へ妻雨具」
② 芸者のまねかれる料亭・待合など。
※人情本・春色恋白波(1839‐41)二「出先から、〈略〉いそぎの文をとどけしかば」
③ 物の出ばった先。
※俳諧・露沾俳諧集(1733頃)夏二「船に氷の解る早川〈虚谷〉 鵜の眠る出崎の春の静さよ〈露沾〉」
④ 品物の出どころ。
※不良児(1922)〈葛西善蔵〉「その時計の出さきがはっきりしない以上、どうにも仕方がないんだからね」
⑤ 「でさききかん(出先機関)」の略。
※春の城(1952)〈阿川弘之〉三「特務班の出先が漢口に開設された頃」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「出先」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●出先の関連情報