●分け【わけ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
分け
わけ
日本音楽の用語。「歌い分け」の略語。三味線音楽や山田流箏曲などで,その歌唱を分担して独唱すること,およびその部分をいう。詞章本にはかたかなでワケと示される。分担は必ずしも第2奏者であるワキ以下と限らず,第1奏者であるタテもそのワケを分担することがあるが,タテは別にシテと示される第1奏者が担当することに限定された独唱部を必ず演唱する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
わけ【分け/▽別け】
1 分けること。また、分けたもの。分配。「形見―」
2 勝負が決まらないこと。引き分け。「痛み―」
3 芸娼妓などが、稼ぎ高を主人と折半にすること。また、その芸娼妓。
「寿々廼家の―の芸者であった竹寿々の」〈秋声・縮図〉
4 食べ余りの食物。
「なんぼ我にくひさいたる桃の―をくれた」〈史記抄・申韓伝〉
5 支払い。勘定。
「年明けて、二、三度も―の立つ客に会うた」〈浮・置土産・一〉
2 勝負が決まらないこと。引き分け。「痛み―」
3 芸娼妓などが、稼ぎ高を主人と折半にすること。また、その芸娼妓。
「寿々廼家の―の芸者であった竹寿々の」〈秋声・縮図〉
4 食べ余りの食物。
「なんぼ我にくひさいたる桃の―をくれた」〈史記抄・申韓伝〉
5 支払い。勘定。
「年明けて、二、三度も―の立つ客に会うた」〈浮・置土産・一〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「分け」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●分けの関連情報