●分断国家【ぶんだんこっか】
世界大百科事典 第2版
ぶんだんこっか【分断国家】
大国の政治的意図によって国境を分断された国家のうち,とくに冷戦を原因として東西両陣営に分断された国家をいう。東西ドイツ,南北朝鮮,南北ベトナム,また中国本土と台湾などがその例である。このうち,南北ベトナムはベトナム戦争終結とともに1976年7月に,東西ドイツは東西冷戦終結とともに90年10月に,それぞれ統一された。台湾でも,国民党政権が武力による再統一(本土反攻)路線を事実上転換し,台湾出身の〈本省人〉によって構成される政府に変わったため,かつてのような分断国家としての性格は薄れている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
分断国家
ぶんだんこっか
「分裂国家」のページをご覧ください
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「分断国家」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●分断国家の関連情報