●分派活動【ぶんぱかつどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
分派活動
ぶんぱかつどう
政治的団体において,綱領や信条をめぐって対立があるとき,一部の分子がファクション (分派,派閥) を形成し,指導権を握ろうとする動きをいう。分派の発生は党内民主主義の確立によって,ある程度防止することができるが,政治変動期においては政党的結合に優越するかたちで利害対立が激化し,分派活動も活発となり,党の分裂にいたることもある。しかし中央集権的な指導体制をとる政党では,おおむね粛清,除名,追放などの統制手段によって,分派問題の解決がはかられている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶんぱ‐かつどう〔‐クワツドウ〕【分派活動】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶんぱ‐かつどう ‥クヮツドウ【分派活動】
〘名〙 あるグループや団体内にありながら、出身や利益などの結びつきにより独自の排他的集団を作り、その集団の主導権を奪い取ろうとする活動。また、それを非難していうときに用いられる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「分派活動」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●分派活動の関連情報