●分解【ブンカイ】
デジタル大辞泉
ぶん‐かい【分解】
1 一つに結合しているものを、要素や部分に分けること。また、分かれること。「時計を
2 数学で、考察の対象をより簡単な対象に分けること。「因数に
3 化合物が、化学変化により、2種以上の単体や基礎的な化合物に分かれること。「水を酸素と水素に
4 力・速度などのベクトルで表される量を、その成分に分けること。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
分解
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
分解
ぶんかい
decomposition
一つの化合物が成分単体、あるいはもっと簡単な化合物に分かれることで、化合、合成とは逆の過程をさす。すなわち、AB―→A+Bのような場合である。
分解には通常は他からエネルギーの供給が必要であり、そのエネルギー源によって、熱分解、光分解、電気分解、放射線分解などとよぶ。たとえば、塩化銀AgClは銀(Ag)と塩素(Cl)に光分解する。化学反応に伴うものとしては、酸化分解、還元分解、加水分解や加安分解(アンモノリシス)、そのほか溶媒との結合生成によって成分イオンに分かれたりするものの総称である加溶媒分解などがあげられる。これはソルボリシスsolvolysisという。
生体内でも酵素の作用によっていろいろな分解反応がおこっているのだが、通常はこちらはあまり「分解」とは意識されず、消化、発酵、腐敗などの生物化学反応(代謝)の一部とされている。しかし、本体は前述の酸化、還元、加水分解反応の複雑な組合せである。公害処理などに用いられる嫌気性分解は、つまりメタンガス生成発酵にほかならないことからもこのことはよくわかる。泥炭の生成なども還元分解反応の結果である。
[山崎 昶]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶん‐かい【分解】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
分解
ブンカイ
decomposition
ある化合物が2種類以上のより簡単な物質に変化すること.ただし,この分解が可逆的である場合には解離という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「分解」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●分解の関連情報