●分量【ブンリョウ】
デジタル大辞泉
ぶん‐りょう〔‐リヤウ〕【分量】
[名](スル)
1 物の重量・容積・数量・割合などの、多い少ないの程度。量。「仕事の分量 を減らす」「目分量 」
2 長さ・重さなどをはかること。
「粉薬を―している小生意気な薬局生」〈啄木・鳥影〉
3 身のほど。身分の程度。分際(ぶんざい)。
「身の―を知ったるゆゑ」〈浄・博多小女郎〉
1 物の重量・容積・数量・割合などの、多い少ないの程度。量。「仕事の
2 長さ・重さなどをはかること。
「粉薬を―している小生意気な薬局生」〈啄木・鳥影〉
3 身のほど。身分の程度。分際(ぶんざい)。
「身の―を知ったるゆゑ」〈浄・博多小女郎〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶん‐りょう ‥リャウ【分量】
〘名〙
① 目方。重さ。かさ。また、多い少ないの程度。量。〔文明本節用集(室町中)〕
※足利本論語抄(16C)郷党第十「酒を飲ほど分量はなけれども」 〔宋史‐高皇后伝〕
② (━する) 長さ、重さなどをはかること。
※古活字本荘子抄(1620頃)一「此から此までいかほどと分量してもつをさかひと云」
③ 身のほど。身分の程度。分際。
※菅家文草(900頃)九・為藤大納言請減職封半状「還恐朝家以レ臣為レ不レ知二分量一矣」
④ 物事の質的な程度。その物事が持っている価値。
※正法眼蔵(1231‐53)現成公案「人のさとりを罣礙せざること、滴露の天月を罣礙せざるがごとし。ふかきことはたかき分量なるべし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「分量」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●分量の関連情報