●判【ハン】
デジタル大辞泉
はん【判】
2 書き判。花押(かおう)。
3 《「ばん」とも》紙や本などの大きさの規格を示す語。「A5
4 物事の優劣・可否などを見分け定めること。判定。
「この―仕うまつり給ふ」〈源・絵合〉
5 判決。さばき。
「国の守の―にいはく」〈沙石集・九〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん【判】[漢字項目]
[学習漢字]5年

1 二つに分かれる。「剖判(ほうはん)」
2 はっきり見分ける。「判断・判定・判読・判別/批判・評判(ひょうばん)」
3 区別がはっきりする。「判然・判明」
4 疑わしいことに白黒をつける。「判決・判事・判例/公判・裁判(さいばん)・審判(しんぱん)」
5 はんこ。印形(いんぎょう)。「印判(いんばん)・血判(けっぱん)・贋判(にせはん)・連判(れんぱん)・三文判(さんもんばん)」
6 紙・書籍などの大きさ。「判型(はんがた・はんけい)」

1 紙・書籍などの大きさ。「大判・菊判」
2 昔の金貨。「判金/大判・小判」
[名のり]さだ・ちか・なか・ゆき
[難読]判官(ほうがん)・判官(じょう)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はん【判 pàn】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
はん【判】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ばん【判】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はんじ【判】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん・じる【判】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん‐・ずる【判】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん‐・ず【判】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「判」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●判の関連情報