●別府湾【べっぷわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別府湾
べっぷわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
べっぷ‐わん【別府湾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
べっぷわん【別府湾】

出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
別府湾
べっぷわん
大分県東部、国東(くにさき)・佐賀関(さがのせき)両半島に囲まれる湾。その名は湾奥の別府温泉によるが、別名の菡萏(かんたん)湾は室町末期、この地に遊んだ明(みん)人阮林(げんりん)の命名で、ハスの花が開きかかった形を意味する。原形は東西方向の地溝帯、あるいはカルデラといわれ、東部が陥没、西部に火山が噴出して、U字形の湾ができたと考えられている。水深は中央部で50メートル前後、高崎山の下では70メートルを超える。島はないが、大分・別府沖にあった瓜生(うりう)島・久光(ひさみつ)島が慶長(けいちょう)の地震で海没したとの伝説がある。イワシ、タイ、カレイ、クルマエビなどの漁獲がある。南岸の大野川、大分川などのデルタに県都大分市があり、遠浅を埋め立てて臨海工業地帯が造成され、大分港は鉄鉱石・石油の輸入、東端の佐賀関港は銅鉱の輸入が多く、西岸の別府港は客船の出入りが多い。北岸には杵築(きつき)・日出(ひじ)の旧城下町がある。
[兼子俊一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
べっぷ‐わん【別府湾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「別府湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●別府湾の関連情報