●別所毅彦【ベッショタケヒコ】
デジタル大辞泉
べっしょ‐たけひこ【別所毅彦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
別所毅彦 べっしょ-たけひこ
大正11年10月1日生まれ。滝川中学のエースとして4番青田昇とのコンビで甲子園で活躍。昭和17年南海に入団。22年最多完投47を記録。24年巨人に引き抜かれ,別所事件とさわがれる。豪速球投手として20勝以上を8回記録。実働17年,通算310勝178敗,防御率2.18。43-45年サンケイ監督をつとめた。54年野球殿堂入り。平成11年6月24日死去。76歳。兵庫県出身。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
別所毅彦
べっしょたけひこ
(1922―1999)
プロ野球選手(投手:右投右打)、監督。10月1日、兵庫県生まれ。滝川中(現、滝川高)では2年連続で選抜大会に出場した。1941年(昭和16)の大会では準々決勝の岐阜商戦でサヨナラ負けを喫したが、9回攻撃中に走塁で左腕を骨折したにもかかわらず、左腕を包帯で吊(つ)って延長12回途中まで投げ続けた話はよく知られている。日本大学を中退後、1942年に南海(のち南海ホークス、現、福岡ソフトバンクホークス)へ入団。181センチメートルの長身から繰り出す豪球を武器に、翌1943年にはノーヒットノーランを達成した。1947年は最多勝利と最多奪三振の二冠王となり、沢村賞の第一号受賞者となる栄誉に浴した。1949年に読売ジャイアンツ(巨人)へ移籍、1960年に引退するまで20勝以上を6回記録、最多勝利の1952年と1956年はいずれも最高殊勲選手(現、最優秀選手)に選ばれた。また、最優秀防御率投手となった1955年には2回目の沢村賞も受賞した。歴代5位の通算310勝をあげ、1947年に記録した年間47完投はプロ野球記録(2015年時点)であり、その間故障らしい故障はまったくなく、タフネスぶりを発揮した。1968年から1970年までサンケイアトムズ(1970年はヤクルトアトムズ、現、東京ヤクルトスワローズ)の監督を務めた。
[出村義和 2016年9月16日]
選手としての実働17年間の通算成績は、登板試合662、投球回4350と3分の2、310勝178敗、防御率2.18、奪三振1934、完投335、完封72。獲得したおもなタイトルは、最多勝利3回、最高勝率1回、最優秀防御率1回、最多奪三振1回、最高殊勲選手(現、最優秀選手)2回、沢村賞2回、ベストナイン6回。監督としての通算成績(3年)は、342試合、143勝190敗9分け、勝率4割2分9厘。1979年(昭和54)野球殿堂(野球殿堂博物館)入り。
[編集部 2016年9月16日]
『別所毅彦著『剛球唸る!』(1989・ベースボール・マガジン社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「別所毅彦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●別所毅彦の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| [各個指定]工芸技術部門| コソボ| 小沢剛| 小渕恵三内閣| 黒沢清| 中村政人| 難波和彦| 東チモール問題| 冬|