●別給【ベッキュウ】
デジタル大辞泉
べっ‐きゅう〔‐キフ〕【別給】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
べっ‐きゅう ‥キフ【別給】
〘名〙 (別勅による年給の意)
① 親王に与えられる年給の一つ。原則として皇后から生まれた第一皇子に対し、別勅によって、年官として毎年諸国の掾(じょう)一人の任命権を与えること。〔江家次第(1111頃)〕
② 皇后の子ではない親王に対して与えた別巡給(べつじゅんきゅう)に準ずる年官。
※除目抄(1245‐46頃)「別給、〈略〉非二后腹一当代親王給」
③ 親王以外の者に特別の勅定によって与えられる、親王巡給に準ずる年官。
※除目抄(1245‐46頃)「寛平九六廿六宣旨云、尚侍藤原淑子別給」
④ 特別に給付に給与された所領・所職。
※大乗院寺社雑事記‐文明元年(1469)一一月二一日「光宣之闕分門跡別給事、順宣法師相続事筒井取申」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「別給」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●別給の関連情報