●利【ト】
デジタル大辞泉
と【▽利/▽鋭/▽疾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
り【利】
2 利子。利息。「
3 有利なこと。好都合であること。「地の
4 勝ち目。勝利。「戦い
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
り【利】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 刃が鋭い。よく切れる。「利器・利剣/鋭利」
2 頭の回転がはやい。さとい。かしこい。「利口・利根・利発」
3 通りをよくする。「利水・利尿」
4 物事が都合よく運ぶ。好都合であること。「利害・利己・利点・利便・利用/功利・私利・勝利・水利・党利・不利・福利・便利・有利」
5 うまく事を運んで得たもの。もうけ。「利益(りえき)・利子・利潤・利率/営利・元利・巨利・金利・実利・純利・戦利・低利・薄利・複利・暴利」
6 梵語の音訳字。「舎利・刹利(せつり)」
[名のり]かが・かず・さと・と・とおる・のり・まさ・みち・みのる・よし・より
[難読]足利(あしかが)・利鎌(とがま)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
り【利】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
かが【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きかし【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きか‐・す【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きか‐・せる【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こ‐の‐しろ【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
り【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
り‐・する【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
り‐・す【利】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「利」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●利の関連情報