●刺網【さしあみ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
刺網
さしあみ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さし‐あみ【刺(し)網】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さしあみ【刺網】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
刺網
さしあみ
網漁具の一種。海中に帯状の網を設置し、来遊する魚介類(魚の頭部)を網目に刺させる、あるいは絡ませて漁獲するもので、これを使った漁業を刺網漁業とよぶ。
刺網の歴史は古く、世界各地において数千年以前の古代より使用されていたことがわかっている。日本においても縄文時代中期以降からすでに使用されていたといわれている。また、奈良・平安時代の遺跡からは、近代の刺網に用いられていた錘(おもり)と同様な形状をした円筒形の錘も見つかっている。一方、大規模な漁業の先駆けとしては、オランダが行っていたニシンやサバを対象とした刺網(流し刺網)漁業が知られるところであり、その漁船隻数は1500年代にはおよそ1000隻にも及んだといわれている。
刺網の構造は、網漁具のなかでもっとも単純であり、帯状の網の上辺に浮子(あば)を、下辺に沈子(ちんし/いわ)を取り付け、浮子の浮力と沈子の沈降力によって、網を垂直方向に展開させるようにしたものである。通常、一つの刺網の長さは30~50メートル程度である。この一つの網を1反(いったん)とよび、操業では数十反の網を連結して用いる。刺網の網目の形状は対象とする魚種によって異なる。これは、縮結(いせ)(伸張した網地の長さと、仕立て上がりの綱の長さの割合)により設定される。刺網の形態には、単一の網地で構成される一枚網と目合いの小さい網地(小目網(こめあみ))の両側に目合いの大きい網地(大目網(おおめあみ))を張り合わせた3重構造の三枚網、さらに三枚網の片側の大目網を外した二枚網の3種類がある。とくに、三枚網では、魚介類を網目に刺させることよりも網に絡ませて獲ることが主体となる。
刺網漁業には、ある位置に錨(いかり)等で固定して用いる固定式刺網漁業と風波や潮流によって網を流して使用する流し刺網(流し網)漁業および魚群を囲んで追い込む巻(まき)刺網漁業の3種類がある。また、固定式刺網漁業には海底に敷設する底刺網と海底から浮かして敷設する浮(うき)刺網がある。
(1)流し刺網は、おもに表中層域の魚類を対象とする。代表的な魚種として、イワシ、サバ、サケ・マス類、サンマ、サワラ、カマス、サヨリ、アジ、キビナゴ、カジキなどがあげられる。網を錨その他で特定の場所に固定することなく、位置情報を知るためのレーダーブイやGPSブイを取り付けて潮流や風波のままに一連につなげた網を漂流させる。操業方法は地域や対象とする魚種によっても異なるが、多くの場合、日没前に投網して翌朝(日出後)に揚網する。代表的な漁業として、北洋におけるサケ・マス漁業があったが、1991年の国連総会における公海上での大規模流し網漁業の停止に関する決議以後は、行われていない。
(2)底刺網は、おもに底生の魚介類の漁獲を目的とし、カレイ、ヒラメ、ホッケ、タイ、ニシン、スケトウダラ、エビ・カニ類を対象とする漁業で用いられる。その多くは、沿岸域で操業される小規模のものが多いが、かつて行われた母船式タラバガニ刺網漁業は非常に規模の大きいものであった。
(3)浮刺網は、水面または水面近くに網を張り、その両端もしくは一端を錨などで固定して設置される。沿岸や近海の比較的水深の浅い場所で利用されることが多い。イワシ、サバ、サケ・マス類、ネズミザメなどを獲る漁法としている地域があるが、総じて、浮刺網による漁法は少ない。
(4)巻刺網は、魚群を包囲するように刺網を投入し、網目に刺させて漁獲する。魚群を包囲したのち、威嚇して網目に刺させる漁法(これを狩刺網として刺網漁法の一つに分類する場合もある)もある。単に包囲するだけか、威嚇するかは、地方によって、また漁獲対象とする魚種(ボラ、タイ、スズキ、ブリ、コノシロ、イサキ、シロギス、カマス、アジ、イワシなど)によって異なる。
刺網は、生物の来遊を待って漁獲する受動的漁具であるため、漁法上対象とする魚介類の生態を考慮しなければならない。すなわち、対象種の1日の行動周期(たとえば、夜と昼での遊泳層の違い、遊泳方向の差異、遊泳行動の活発になる時間帯)や高齢魚(大型魚)と若齢魚(小型魚)での行動の違いなどを把握する必要がある。また、水中に投入された網の存在が、魚に視認されにくいものでなければならない。このため、今日では透明性のあるテグス(釣り糸)状の網糸(モノフィラメント糸)が用いられる。
操業の繰り返しは網糸を劣化させるため、網の腐食損傷などが漁獲能力を低下させる要素となる。しかし、第二次世界大戦後のナイロンなどの合成繊維の登場により、網の性能(耐摩耗性、耐腐食性、強度等)は大幅に向上した。しかし、繰り返し操業による網の損傷(破網)は避けがたいものである。そのため、網は通常1、2年で新しいものと交換される。
[藤森康澄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さし‐あみ【刺網】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「刺網」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●刺網の関連情報