●前九年の役【ぜんくねんのえき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前九年の役
ぜんくねんのえき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぜんくねん‐の‐えき【前九年の役】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぜんくねんのえき【前九年の役】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぜんくねん‐の‐えき【前九年の役】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
前九年の役
ぜんくねんのえき
1056年の源頼義の再征から'64年の京凱旋までの年数を数えてこう呼ぶ。代々陸奥の俘囚 (ふしゆう) の長であった安倍氏は陸奥6郡を支配して強勢を誇ったが,頼時が国司の命に服従せず貢租を奪ったので,朝廷は,1051年源頼義・義家父子にこれを討たせた。頼時は初め帰順したが,'56年再び反乱をおこし,頼時敗死後は子の貞任らが抗戦。頼義らは出羽国の豪族清原氏の援助で,苦戦の末 '62年にようやく乱を平定した。源氏が東国に勢力を築く端緒となった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「前九年の役」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●前九年の役の関連情報