●前提【ゼンテイ】
デジタル大辞泉
ぜん‐てい【前提】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぜん‐てい【前提】
〘名〙
② (━する) ある物事を成立させるための条件とすること。
※中国問題の考えかた(1953)〈竹内好〉「一つは、戦争経済を前提して、もう一度うまい汁を吸いたいという〈略〉一旗組のそれである」
③ あることが成り立つためのまえおきとしての条件。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七「然るに其模糊たる前提(ゼンテイ)を掲げて、直に論断を下さんとするから」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まえ‐さげ まへ‥【前提】
〘名〙 巾着(きんちゃく)の上に紐通しをつけて、革帯で前腰にさげるもの。印鑑や鍵などの貴重品を入れておくもので、江戸時代、安永(一七七二‐八一)頃、京坂地方で流行した。前巾着。

※洒落本・通言総籬(1787)一「まへさげからなんりゃうを一片ほうりいだす」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「前提」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●前提の関連情報