●剔抉【テッケツ】
デジタル大辞泉
てっ‐けつ〔テキ‐〕【×剔×抉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てっ‐けつ テキ‥【剔抉】
〘名〙
① えぐり出すこと。ほじくり出すこと。
※わが新開地(1922)〈村島帰之〉五「果然松尾稲荷の霊験は医師の知らぬ彼女の病根を剔抉した」 〔韓愈‐進学解〕
② 悪事や欠陥、矛盾などをあばき出すこと。すっぱぬき。
※閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉清国教育の宗旨「尚武、尚実の二は清国五千年来の弊竇を剔抉(テキケツ)したものである」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ほり‐くじ・る【剔抉】
〘他ラ四〙 のみなどでほりとる。また、おおい隠されたものをほじくりだす。事情をあばく。あれこれとせんさくする。
※古今著聞集(1254)一一「壁にかきたるに馬の目をほりくじりてけり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てき‐けつ【剔抉】
〘名〙 ⇒てっけつ(剔抉)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「剔抉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●剔抉の関連情報