●剥離面線構造【はくりめんせんこうぞう】
岩石学辞典
剥離面線構造
砂岩に見られる構造で,平行な葉理をもち,流れの方向に粒の長軸が配列する傾向のあるもの.層理面上の溝と頂部とのわずかな凹凸が見られるものをparting-plane lineation[McBride & Yeakel : 1963]といい,平行な小さな階段状の段さが葉理を横切っているものをparting-step lineation[McBride & Yeakel : 1963]という[Cloos : 1938, Stokes : 1947, McBride & Yeakel : 1963].current lineation, primary current lineationなどと同義.層理面に平行に葉理(lamina)が発達し,剥離性が発達した地層の層理面の上に見られる線状の堆積構造をいう[木村ほか : 1973].一次剥離面線構造(pit-and-mound structure)[Sokes : 1947].
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
剥離面線構造
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「剥離面線構造」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●剥離面線構造の関連情報