●副助詞【フクジョシ】
デジタル大辞泉
ふく‐じょし【副助詞】
助詞の一。種々の語に付き、それらの語にある意味を添えて、副詞のように下の用言や活用連語を修飾・限定する類の助詞。現代語では「さえ」「まで」「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい(ぐらい)」「など」「やら」など、古語では「だに」「すら」「さへ」「のみ」「ばかり」「など」「まで」など。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふくじょし【副助詞】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ふく‐じょし【副助詞】
〘名〙 助詞の一類。用言に関係ある語に付いて、下の用言の意義を限定する助詞で、格助詞に上接も下接もする。副詞に似た機能をもつ助詞の意で、山田孝雄の命名による。所属語は学説により出入りがあるが、文語では、「だに」「すら」「さへ」「のみ」「ばかり」「まで」「など」、口語では、「まで」「ばかり」「だけ」「やら」「か」「ほど」「くらい」「など」「きり」など。〔日本文法論‐一(1902‐08)〕
[補注](1)橋本進吉は、「君にだけ話そう」のように連用語に付いて、ある意味を添えるものだけを副助詞とし、文語の「だに」「すら」「さへ」は係助詞、「君だけに話そう」のように上の語を受けて全体として体言にはたらくものは準体助詞とする。
(2)広く、係助詞を含めていうこともある。
(2)広く、係助詞を含めていうこともある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「副助詞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●副助詞の関連情報