●創作【そうさく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
創作
そうさく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そう‐さく〔サウ‐〕【創作】
1 新しいものをつくり出すこと。「新式の工具を
2 文学・絵画などの芸術を独創的につくり出すこと。また、その作品。「物語を
3 つくりごと。うそ。「そんな言い訳は彼の
[補説]書名別項。→創作
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そうさく【創作】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
産学連携キーワード辞典
創作
出典:(株)アヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
創作
そうさく
短歌雑誌。月刊。1910年(明治43)3月、若山牧水(ぼくすい)を編集者として東雲堂書店から創刊。最初の短歌総合雑誌といってよい。初期には短歌ばかりでなく、石川啄木(たくぼく)、高村光太郎(こうたろう)、北原白秋(はくしゅう)、室生犀星(むろうさいせい)、萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)らの注目すべき長詩、評論なども発表され、浪漫(ろうまん)主義衰退期の歌壇に、新しい自然主義的傾向の清新な雑誌として文壇の視聴をも集めた。のち牧水の創作社の雑誌となり、途中短い中絶はあったが、28年(昭和3)牧水没後は夫人喜志子(きしこ)、68年(昭和43)夫人没後は長男旅人(たびと)の主宰で継続された。91年(平成3)、旅人は編集・発行人を退き、牧水の次男、富士人が夫人のとみ子とともに編集・発行にあたった。しかし、98年1月に富士人が、同年3月には旅人があいついで死去し、以後とみ子が編集・発行人となった。
[大悟法利雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そう‐さく サウ‥【創作】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「創作」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●創作の関連情報
関連キーワード
| 新聞小説| フレーブニコフ| 朝鮮統治政策| ワチラウット| フレーブニコフ| 田岡嶺雲| ニコラ1世| アフリカ神話| 有島武郎| 桂太郎内閣|